★ワールドバスカーズフェスティバル(World Buskers Festival) (2019年1月10日~2月3日) ノースハグレーパーク、Re:Start、ニューブライトンなどにて 入場無料 (一部有料)→レビュー
世界各国から大道芸人が集まります。結構これが見ていておもしろい。ハグレーパーク他あちことでショーが繰り広げられる。おもしろかったら最後にコイン(紙幣のほうが喜ばれますが~)をどうぞ。
2010年バスカーズ 大聖堂前にて |
2010年バスカーズ ビクトリアスクエアにて |
2013年バスカーズ ハグレーパークにて |
★Tip Top Kite Day at New Brighton Beach (2019年1月26日(土) 13:00~16:00) ニューブライトンにて 入場無料
ニューブライトンビーチで行われる凧揚げの大会。各自凧を持参して、凧揚げ。ユニークな巨大凧がたくさんニューブライトンの空を飛びます。自分達の凧を持ってきて一緒にあげましょう~
ニューブライトンの凧揚げ大会 |
自分の凧を持参して凧揚げ |
★Sparks (2019年2月16日(土) 19:30~22:00) ノースハグレーパークにて 入場無料
ニュージーランドに移住してすぐに花火大会があるということで行ったのがこのイベント。あまり調べて行かずに行ったので、いつになったら花火が始まるのかさっぱりわからず。すごいたくさんの人。そしてコンサートが始まる。周りはまだ昼のように明るい。花火が始まる雰囲気ではない。待っても待っても花火は始まらず。そしてどんどん寒くなっていく。準備がいい人は毛布持ってきたり、ダウンジャケット持ってきたり、でも私達は日中暖かかったからそんな厚着もせず、どんどん震えてきた。子供達もおねむの時間。花火は一向に始まらず。歌だってNZ来たばっかりなので知っている曲はない。寒さに耐え切れず、そして待ちきれず家に帰る。家について子供達を寝かしつけた頃に花火の音が少し聞こえた。今になってみるときっとそれは10時ちょっと前。そんな時間まで待ちきれるはずはなかった。クライストチャーチの事情も知らず、何の下調べもせずにに出かけてひどい目にあった花火(でも実際見れず。メインは花火ではなくコンサートだった)の思い出でした。それ以来このイベントには参加しておりません。準備万端でぜひどうぞ。ワイタンギデー(祝日)の前の日のイベントだから、夜遅くなっても次のちょっとゆっくりできますね。
★フラワーフェスティバル(Flower Festival) (2014年2月8日~3月2日) 入場無料 (一部有料)残念ながら2015年以降は開催されていません
クライストチャーチといえばガーデニングの街、フラワーフェスティバル。世界中からの観光客が増える時期でもあります。今までは大聖堂スクエアをはじめ、ビクトリアスクエアなどCity中心部で開かれておりましたが、今はハグレーパーク中心に開催。コンサートもあります。
今年はKiwi登場 2014年 |
大聖堂前にもどってきたフェスティバル 2014年 |
以前このアーチは大聖堂前にありました |
池にくじら 2012年 |
子供たち大好きトナカイさん |
|
2008年大聖堂前 |
2009年大聖堂向かい |
これはお見事! お花のカーペット(2012年) |
★JAPAN DAY(2019年3月3日 9:30~16:30) リカトンレースコースにて 入場無料 →レビュー
2012年からスタートしたクライストチャーチのJAPAN DAY。どんどん地元の人たちにも定着してきている様子で、日本人だけではなく多くの地元の人を始め、多国籍の人たちでいっぱいで、ものすごい人ごみとなります。その人ごみは何か日本を思い起こしてしまいます。日本のお花、お茶、お琴、習字、ひな人形展示、太鼓などのコンサート等日本文化をぎゅうっとまとめて見る事ができます。日本に住んでいる日本人でも忘れている人が多い日本の伝統。ここで改めて感じてみませんか。たこ焼き、ラーメン、寿司、わたあめ、などなど、嬉しい日本の食べ物の屋台がいっぱいです。
※ブログ 2017/3/12:2017年 JAPAN DAY
★エルズリーショー(c International Flower Show)(2014年2月26日~3月2日)2015年以降は開催されていません
実はまだ行った事がなく、詳細はわかりませぬ。しかし、2014年、エルズリーショーに行った我が家のゲストから写真提供していただきましたのでご紹介します。
|
|
|
★Chinese Lantern Festival (2018年3月10日~11日 18:00-22:00) ノースハグレーパークにて 入場無料
チャイニーズの屋台がたっくさん立ち並び、舞台ではチャイニーズの踊り。私達はまだ始まったばかりの時間に行ったのでランタンが光るところまで見ませんでしたが、あたりが暗くなると、ランタンがキレイに光り始めるらしいです。ニュージーランドの夏はなかなか暗くならないから、夜のイベントは子供が参加するにはちょっと大変なものばかりです。
ドラゴンランタン |
かわいいパンダちゃん |
屋台がいっぱい |
★花火の日(GUY FAWKES DAY)(2018年11月2日) ニューブライトンの桟橋 入場無料
2014年現在、ニュージーランドでは1年のうち4日間しか花火を購入することが許可されていません。昔に比べてどんどんその日数が減ってきているようで、販売するお店もどんどん少なくなってきているようです。いちおう花火をするのはいつでもいいようなのですが、この11月5日前後に各家庭でやる花火が集中し、あっちこっちでばんばんと打ち上げ花火の音が聞こえます。どうして花火が自由にできないのか?毎年毎年ここぞとばかり、集中して皆花火をするので、花火がらみの火事やいたずらが多発するからのようです。案の定、消防車の音がよく鳴り響いております。11月ともなればもうかなり日が長くなっており、9時近くならなければ花火ができる暗さになりません。そしてこの時期は9時となるとかなり寒い。花火を見に行くにしろ(スタートは9時ころ)、家の前で花火をするにしろ、冬ジャケット必須の完全防備にしなければかなり寒いのでお気をつけて。ゆかたを着て花火なんていう状況ではありません・・・今までこの花火大会は必ず11月5日に行われていましたが、2018年より週末開催となりました。
2009年花火大会 |
2010年 |
夜は超寒し、完全防備の花火 |
★A&Pショー(2018年11月14-16日) Canterbury Agricultural Parkにて 有料です。
カンタベリー地方の農業祭です。いろんな動物達があつまり、触れ合うことができ、屋台が出、農機展示、ショーあり、子供達が大好きな(古くてスピードがとても速いスリルいっぱいの)遊具が登場。ヘリコプターに乗れたりします。16日の金曜日でカンタベリー地方の休日、とても混むのでできれば平日に行くと比較的すいていていいでしょう。
アルパカ |
羊でいっぱい |
ヤギにエサやり |
★Coca-Cola Christmas in the Park (2018年11月24(土)) ハグレーパークにて 19:30~入場無料
クリスマス インザパーク。一言で言うと、期待していた以上におもしろかった。前半部では子供達が知っている曲がびっしり。サンタさんも歌う、歌う、また皆声がいい。歌って踊れる曲も多数。後半部が始まるとあたりもぐっと暗くなり、大人向けのヒットソング曲が始まりますが、踊る子供達もたくさんいました。ティアも釘付けになり、帰りたくない~と言いましたが、子供にはちょっと遅すぎたので最後の花火を待たずに帰りました。巨大臨時駐車場もハグレーパーク内にしっかりあり、早く帰ったのでスムーズに家にたどり着きました。最後までいたらきっと大変なことに・・・
巨大ツリーがお目見え |
サンタさん、歌う、歌う |
|
★サンタパレード(SANTA PARADE) (2018年12月2(日)) 入場無料
夏にクリスマスがある南半球のニュージーランド。サンタパレードも北半球のクリスマスとは雰囲気が違うでしょう。ニュージーランドならではのパレードはいかが。おととしはタイもティアもパレードに参加しました。地震前はCity中心部メインストリート、コロンボストリートを北に向ってのパレードでしたが、地震後はRiccarton Rdでパレードとなりました。今年2018年はシティ中心部で開催。→レビュー
公式サイト→http://christchurchsantaparade.co.nz/
2011年 |
2011年 兵隊さんのパレード |
2011年 日本人会の太鼓 |
★アウトドア映画館(Leighs Construction Outdoor Cinema) (2018年12月6日(木)、7日(金)、2019年1月25日(金)、26日(土)、2月8日(金)、9日(土)) ゴールドコイン($1か$2)の寄付金
アートセンター中庭で開かれるアウトドアシネマ。毎回2回上映され1回目は午後5:30~、2回目は午後8:00~ クライストチャーチではいつの時期であっても(真夏でも)夜は冷えるので、防寒具はしっかりと。敷物を持っていくといいでしょう。
![]() アートセンター中庭 |
★ニューイヤーズイブ コンサート(New Year's Eve Concert) (2018年12月31日(月) 18:00-0:00 ) ノースハグレーパークにて 入場無料→レビュー
大晦日の夜はハグレーパークに集まって新しい年を迎えましょう。といっても私はファイナル花火を見ただけで、まだこのコンサートに行ったことがないので詳細はわかりません。いつか参加したらご報告します。
以前のイベント・・・
★Rugby World cup in New Zealand 2011 (2011年9月9日~10月23日)
クライストチャーチではラグビーの試合は行われませんが、ハグレーパークにて大画面が設置されます。ライブなどのイベントも行われる予定です。
ワールドカップ観戦用大画面設置 |
屋台がずらり |
ドーム内で昔のリビング風景を再現 |
★ラグビーワールドカップ、見事24年ぶりにニュージーランド優勝
オールブラックスの優勝パレードが10/25、ハグレーパークにて行われました。タイはサイン帳にサインしてもらい、大喜び。
いつも怖そうな顔をしている監督も今日はニコニコ顔 |
キャプテンリッチー(左)上の子が彼のサインゲット! |
ファンの皆に握手を |